越谷市文化財講演会「蔦屋重三郎と江戸の本屋さん」を開催します
- 2025/08/21 15:01
- メール越谷シティー
- お知らせ
■日時
8月30日(土) 13時30分から15時30分 ※開場13時00分
■会場
越谷市中央市民会館 劇場
■定員
300名(申し込み順)
■内容
令和7年NHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公である、蔦屋重三郎が活躍した江戸時代中期以降、江戸の町は成熟期を迎えて、多くの産業とともに江戸独自の本屋(板元)も精力的に活動を始めていきました。そうした数多い板元の中で、蔦屋重三郎をはじめとする、特に活躍した板元とその出版活動について紹介します。板元の基本的な仕事から戯作者たちとの関わりまで具体的に説いてきます。
■講師
國學院大學文学部日本文学科 中村 正明 教授
江戸時代後期から明治時代初期にかけて庶民に人気のあった俗文学、いわゆる江戸戯作を専門に研究されています。
共編著に『コレクション・モダン都市文化第66巻 江戸文化と下町』(ゆまに書房)、編著に『草双紙研究資料叢書』(全8巻、クレス出版)、『膝栗毛文芸集成』(全40巻、ゆまに書房)があります。
■申し込み
令和7年8月1日(金)8:30〜8月28日(木)17:00までに
生涯学習課へ電話または電子申請にて申込み ※申込順
apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=98572
詳細は市ホームページをご覧ください。
www.city.koshigaya.saitama.jp/net/shogaigakushuka/bunkazaikouenkai2025.html
■費用
無料
■問合せ
生涯学習課
電話048-963-9315
8月30日(土) 13時30分から15時30分 ※開場13時00分
■会場
越谷市中央市民会館 劇場
■定員
300名(申し込み順)
■内容
令和7年NHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公である、蔦屋重三郎が活躍した江戸時代中期以降、江戸の町は成熟期を迎えて、多くの産業とともに江戸独自の本屋(板元)も精力的に活動を始めていきました。そうした数多い板元の中で、蔦屋重三郎をはじめとする、特に活躍した板元とその出版活動について紹介します。板元の基本的な仕事から戯作者たちとの関わりまで具体的に説いてきます。
■講師
國學院大學文学部日本文学科 中村 正明 教授
江戸時代後期から明治時代初期にかけて庶民に人気のあった俗文学、いわゆる江戸戯作を専門に研究されています。
共編著に『コレクション・モダン都市文化第66巻 江戸文化と下町』(ゆまに書房)、編著に『草双紙研究資料叢書』(全8巻、クレス出版)、『膝栗毛文芸集成』(全40巻、ゆまに書房)があります。
■申し込み
令和7年8月1日(金)8:30〜8月28日(木)17:00までに
生涯学習課へ電話または電子申請にて申込み ※申込順
apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=98572
詳細は市ホームページをご覧ください。
www.city.koshigaya.saitama.jp/net/shogaigakushuka/bunkazaikouenkai2025.html
■費用
無料
■問合せ
生涯学習課
電話048-963-9315
このメールは≪イベント・講座≫を受信設定している方へお送りしています