11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
- 2025/11/07 11:06
- メール越谷シティー
- お知らせ
「乳幼児突然死症候群(SIDS)」とは、それまで元気だった赤ちゃんが何の予兆や既往歴もなく、突然亡くなってしまう病気です。日本での発生頻度は6,000〜7,000 人に1 人で、生後2か月から6か月に多いといわれています。また、これからの寒い時期に発症する傾向があります。
SIDS の予防方法は確立していません。しかし、これまでの研究により発症率を低下させるための3つのポイントが明らかになっています。
1. 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
2. 無理のない範囲で母乳育児を
3. たばこをやめましょう
SIDS の予防方法は確立していません。しかし、これまでの研究により発症率を低下させるための3つのポイントが明らかになっています。
1. 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
2. 無理のない範囲で母乳育児を
3. たばこをやめましょう
SIDS の詳しいことについてはこちらのホームページをご覧ください。
こども家庭庁ホームページ「赤ちゃんが安全に眠れるように〜1歳未満の赤ちゃんを育てるみなさまへ〜」
www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/kenkou/sids/
■問合せ
健康づくり推進課(越谷市保健センター)
電話048-961-8040
このメールは≪健康・医療≫を受信設定している方へお送りしています






