2025/8/15越谷 がやてっく 雑談 ローカルメディア ローカルサイト越谷CITYメール
まるでがやてっく

話の区切りを見失う【管理人のエッセイもどき:2025年8月13日】


スレッド一覧に戻る掲示板TOPに戻る

  • このトピックは空です。
0件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #119002 返信
      がやてっく管理人
      ゲスト

      多くの人がそうなのかは分からないですが、会話の最初の題に対して決着をつけないまま話を終わらせることに違和感を持たない人が稀にいますよね。「え?その最初に振ってきたお題はまったく解決していないけど?もう話し終わるの?」という経験を、何度もしたことがあります。

      結論が出るなんて言っているわけじゃないんです。毎度毎度結論が出るのなら、それに越したことはありません。そうではなくて、気づいたら全然違う話になって、そのまま最初の題に戻らないまま話が終わってしまうことが、僕なんかは気持ちが悪いんですね。

      最初この現象に違和感を覚えた時は、みんなあえてそうしているんだろうなと思いました。でも、最近分かったんです。多くの人は、最初の題を見失うんだなと。つまり、覚えていられないんです。実験したわけでもないので確証は持てませんが、きっとそうなのだと思います。もしも覚えているのなら、誰だってそこに違和感が走ると思うんです。そして、一度違和感が走れば関係そのものがダメになっていくと思います。

      それでも関係がダメになっていかないということは、話の1つに区切りをつけるということを気にしていない。つまり、キッカケを話しながら忘れていくんです。もしくは、そのキッカケを大事にしていない。

      全員が全員そうだとは言いません。僕の周りには、全然違う話になったとしても、きちんと最初の題に戻って来て、一応の区切りをつけようとする人もいます。キッカケを見失わない人も確かにいる。しかし、あまりにも断片的な話しで題を見失うパターンというのが僕の周りで沢山発生しているという事実です。

      これは、相手の話を聞いていない典型だといえます。つまり、自分の主張だけを一方的に発していて、相手の言葉に対して返答する意思がないということです。題を見失うということは、ストックが貯まっていかないということです。だから、毎回同じような話を平気ですることが出来る。

      別に悪いことではないと思うのですが、コミュニケーションが成立しない場面がどんどん増えるんだろうなとは感じます。お互いがただ独り言を言い合い、たまにその独り言が偶然耳に入ろうものなら、そりゃ相手に対して否定的な言葉を投げかけるだけになりますから。自分の話を聞けよって。

      大事なのは、それでも外の話に耳を傾けようとすることなのでしょう。ほとんどの会話は成立しないでしょうが、それでも耳を傾けて、何かを探ろうとする心意気と根気を忘れなければ、それが後々何かに有効であると信じることです。

      誰かにはきっと届く。きっと区切りを迎えられる。そんな出会いが待っている。そうやって生きるのが大切だなと、そんな風に思ったのでした。

      今日も、がやてっくにアクセスしてくれてありがとうございます。
      これからも、がやてっくを宜しくお願い致します。

      バカの壁という本に、抑制する脳の機能が低下していることを証明する実験があると書いてありましたが、人の話を聞けないというのもそういう抑制機能の低下が関係しているのかな?とふと思いました。

      越谷密談がやてっくでは、大成町にある自然と古民家が融和した小さな村「Nビレッジ」に新たな拠点を構え、メンバーの皆様と共に「イベントや交流の企画」「拠点の運営・設営」などを行っています。

      イベントスペースの起ち上げから企画・運営まで参加できるのは、越谷市では密談がやてっくだけです。

      入会から30日間は、入会費が無料です。ぜひ遊びに来てください。
      ▼入会画面は下記より▼

      https://lounge.dmm.com/detail/8894/

0件の返信スレッドを表示中

スレッド一覧掲示板TOP

返信先: 話の区切りを見失う【管理人のエッセイもどき:2025年8月13日】
あなたの情報: