東埼玉道路が延伸!越谷野田線バイパスの整備状況は?【越谷ニュース】
- 2025/05/27 12:46
- がやてっく
- ニュース

2025年6月1日、国道4号のバイパス「東埼玉道路」が、越谷レイクタウンの北側(吉川市)から松伏町まで3.8km延伸する。この延伸区間の終点に接続するのが埼玉県道「越谷野田線バイパス」で、0.4kmが東埼玉道路と同時開通する。
しかし、越谷野田線バイパスは未完の道路であり、東埼玉道路の延伸後も、越谷や野田へ直接抜けることはできない。現在の整備状況について、埼玉県の県土整備課は以下のように説明している。
整備状況
・松伏-越谷区間(1.3km) 松伏町から古利根川を越え、越谷市内の既存開通部までの区間。県によると「まとまって用地が確保できている区間の地盤改良工事を実施する」としている。
・既存開通部(2.5km) すでに4車線で開通しているが、東武スカイツリーライン(北越谷駅の北側)で途切れている。高架下に道路を通せるスペースはあるものの、現在は未整備の状態。
・元荒川工区(1.3km) 東武線から元荒川の南岸に沿って国道4号バイパスまでの区間。2022年に事業化され、県は用地取得を進めている。
この道路が完成すれば、既存の国道463号「越谷浦和バイパス」に接続し、さいたま市方面へ直結する。さらに、国道463号「浦和所沢バイパス」までつなぐ計画も進行中であり、埼玉を東西に横断する重要な道路網となる見込みだ。
一方、越谷野田線バイパスの東の終点は、江戸川に架かる野田橋西詰の計画となっている。東埼玉道路から野田橋までの区間はまだ事業化されていないが、県は2025年度も「昨年度に引き続き用地測量を実施する」としており、少しずつ計画が進んでいる。
また、野田橋は60年以上が経過しており、老朽化と渋滞が深刻な問題となっている。吉川市をはじめとする周辺自治体は、千葉県に架け替えを要望している。東埼玉道路の開通により、野田橋への交通量増加が予想されるため、短期的な対策も求められている。
今後の道路整備の進展により、越谷市を含む埼玉県東部の交通利便性が向上することが期待される。