2025/9/10越谷 がやてっく 雑談 ローカルメディア ローカルサイト越谷CITYメール

【Vol.73】こしがや百景~二人の夢あこがれを、いつまでもずっと想い出に~


【Vol.73】こしがや百景~二人の夢あこがれを、いつまでもずっと想い出に~

先週の続きと行かせてもらいます!

いよいよ境内に入っていきます!

こしがや百景スタートです!

▼前回のこしがや百景はコチラ

先週は入口まででした!

大相模不動尊大聖寺です!

かの有名な徳川家康公は昔この場所に訪れたと言います。歴史のロマンを感じることが出来ます。歴史上の偉人と同じ場所を歩けると思うとワクワクが止まりません。

ぴんころ地蔵と言われるお地蔵様がいらっしゃいました。ピンピン生きていくことが出来るように祈り造られたお地蔵様です。南無大聖不動明王像もあり、祈りを込めて車輪を回すと叶うと言われています。

本殿は柱一本一本に歴史を感じることが出来ます。越谷市内にある歴史の深い場所で、訪れるだけでパワーを貰えることが出来ます。像ひとつにも深みを感じることが出来ました。

七福神様やなでぼとけ様もいらっしゃいます。七福神様の優しいほほえみは心の疲れを癒してくれるようです。なでぼとけ様はたくさんの参拝者に撫でられた痕跡があります。

夏の日差しと木々の木漏れ日が相まって美しい景色を生み出しています。入口を逆に見るとまた景色が変わってきます。現世と異世界の入り口のように見えてきます。

本殿は角度を変えるといろんな景色が見えてきます。美しい建物はどこから見ても美しいですね。カエルの石像が安置されています。カエルは古来より縁起がいいものとして扱われているようです。必ず帰る(カエル)にかけられています。

家康公はこの場所に座って休憩していったという伝承がありました。今でも姿を変えず心地よい日陰と涼しい景観を見ることが出来ます。実際に座ることはできないようです。今までたくさんの越谷市の方に守られてきた場所なのでしょう。

いかがでしたか?一回では収まらなかったので前編後編で分けさせていただきました。一度だけで伝えることが出来ない素敵な場所が越谷市内にはたくさんあります。季節が変わってもそこには美しい景色があるので、越谷市を探索してみてください。次回からは秋に見れる美しい景色をご紹介していきます。

次回のこしがや百景もお楽しみに。

それでは、良い越谷ライフを!