2025/11/26越谷 がやてっく 雑談 ローカルメディア ローカルサイト越谷CITYメール

【Vol.84】こしがや百景~気持ちはずっと後にならなけりゃ伝わらない~


【Vol.84】こしがや百景~気持ちはずっと後にならなけりゃ伝わらない~

久しぶりに越谷市らしい景色を紹介いたします!

こしがや百景スタートです!

▼前回のこしがや百景はコチラ

有形文化財に登録されたお寺になります!

林泉寺です!

増林にある1297年に建てられたお寺になります。境内には、徳川家康が鷹狩りの際に馬を繋いだと伝えられる越谷市指定文化財「林泉寺駒止めのマキ」があります。国登録有形文化財になる予定があります。

入り口まで等間隔で綺麗に松の木が植えられています。歴史を肌で感じることが出来るスポットになっています。静かな環境の中に美しい景色が隠れています。空が青い日には、松の木の緑色がとても映えます。

とても立派な門構えです。林泉寺子安観音堂が見られます。1762年に建てられたものがここまで綺麗に保管されていることがとても素晴らしいです。中から刀を持っている人が出てきそうです。

庭園もとても綺麗に管理されています。見る角度によって雰囲気が変わるのも特徴です。落ち着く緑色が光の当たり方で大きく変わります。

本殿は何度も修理されて現在も綺麗に残っています。大きな本殿で何か神秘的な力を感じることが出来ます。広々とした庭園が見えてきます。芝生も綺麗に整えられています。越谷市内で京都のような空気を味わうことが出来ます。

小さな景色に目を向けるとこれがまた美しい。静かな空間に水音がこだましています。灯篭にはコケが生えています。ここまでコケが育つまでに何年かかるのか、歴史の証人がこんなところにもいました。

除夜の鐘が置かれています。薄く塗られた赤色が、緑色の庭園と茶色の本殿の中でとても映えています。もうすぐ年末、とても楽しみです。

いかがでしたか?文化財に登録されるほどの歴史深い場所が越谷市内にもあります。京都のような、江戸時代のような空気を楽しむことが出来ます。素敵な休日の為に一度訪れてみてください。

次回のこしがや百景もお楽しみに。

それでは、良い越谷ライフを!